「住宅需要が高いエリア」にある物件は、空室発生のリスクが低く、価格下落も起こりにくいです。現在の住宅需要だけではなく、「将来、住宅需要が高まるであろうエリア」を意識して不動産投資をすると、投資効率はさらに上がります。
物件選びの最大のポイントは「立地」です。そして立地の良し悪しは、「住宅需要の高さ」で決まります。「住宅需要が高い」とは、そこに住みたい人が多いということ。住みたい人が多ければ家賃を高めに設定でき、いったん入居すればその場所に住み続けたいと考えるため、退去する可能性も下がります。投資家から見ても住宅需要が高いエリアは魅力的に映るので、売却する際は高い価格が設定できるでしょう。
エリアを検討する際は、「現在の住宅需要が高いところ」だけではなく、「将来の住宅需要」にも着目してください。例えば、もし「将来、電車が通るようになる」「新しく駅ができる」「再開発計画により、今より栄えるようになる」「規制緩和で、容積率が上がる(より大きな建物が建てられる)」といった情報を得られれば、強力な判断材料になります。
このような情報を不動産会社の営業の方に聞くのも、有効な方法の一つです。セミナーや書籍、インターネットも重要な情報源になるでしょう。
