不動産投資の始め方|自己資金はいくら?資金計画やリスクについて解説!

2018.5.29   2022.2.24
レイビー編集長 小泉由貴乃レイビー編集部
自己資金 不動産投資とは

不動産投資を検討し始めたばかりの初心者の方の中には「不動産投資の始め方がわからない」という方も多いのではないでしょうか?

これから不動産投資を始めようという人が、まず考えなければならないのは、資金計画です。

マンションやアパート、戸建てなどの不動産はすぐには換金しにくいため、長期的に運用していくためにも、あらかじめさまざまなリスクを想定した資金計画を立てておかなければなりません。

とりわけ、投資物件を購入する際に不動産投資ローンで借り入れをする場合には、現金一括で購入する場合と比べて金利変動などのリスクが増える、ということを理解しておくべきです。

今回解説する「資金計画を立てるときのポイント」と「不動産投資を行う上で知っておきたいリスク」を参考に、不動産投資の始め方を知り、しっかりと資金計画の準備をしてみてください。

※この記事では不動産投資の始め方と資金計画について紹介していきます。もしこの記事をお読みの方の中に、まずは「不動産投資」について知っておきたいと方がいらっしゃいましたら、「5分でわかる不動産投資とは?メリット・デメリットとリスク回避方法」をお読みください。



不動産投資の始め方①資金計画を立てるときのポイント

不動産投資を始めるためにマンションやアパートなどの賃貸用不動産を購入し、入居者の募集を開始しても、すぐに入居者が見つかるとは限りません。

そうした空室リスクを考えた場合、不動産投資を始める前にある程度の余裕を持った資金計画を立てることが大切だといえるでしょう。

そのため、まずは自分や家族の生活費や教育費といった支出が毎月、あるいは毎年どれくらい発生しているのかをしっかり把握しておくことが大切です。

とりわけ教育費は、子どもが希望する進路や、通う学校が公立か私立かなどによって大きく変動するものだということを、頭に入れておいてください。

サラリーマンのように不動産投資以外からの収入がある方でも、病気やけがで働けなくなった場合、生活費が賄えるほどの生命保険に加入しているか、それともそのような場合には預貯金でカバーできるのか。

不動産投資におけるリスクとは一見関係ないように思われますが、主たる収入がなくなってしまう、というリスクが現実になってしまうと、投資に回すための資金がなくなってしまいます。

自身の生活費に関してもしっかりと把握し、このようなリスクも想定して資金計画を考えましょう。

不動産投資の始め方②用意しなければならない資金

不動産投資を始めるときは、投資物件の取得費用だけではなく、不動産会社に対して支払う仲介手数料や、不動産取得税、固定資産税、取得した不動産の登記のための登録免許税などの税金や、司法書士報酬、抵当権設定費用などが必要となります。

これらの費用が合計でいくらになるかは物件価格や融資金額によって異なってくるので、不動産会社に見積もってもらいましょう。

その際、注意するべきポイントは、どれだけの自己資金を準備しておくかということです。

不動産投資は、購入した不動産がそのまま担保として利用できることから、金融機関が高い評価をしてくれるような資産価値が高い不動産は、比較的融資を受けやすいというメリットがあります。

しかし、資金の全額を融資だけに頼ることは、その分の利息負担を背負うことになるだけでなく、審査に通らないケースもあるので、注意しましょう。

貯蓄に余裕がある場合は、物件価格の5~10%程度の自己資金を頭金として準備しておくことが、金利上昇リスクに備えた資金計画につながります。

不動産投資の始め方③諸費用の種類と目安額

物件価格以外にかかってくる諸費用のうち、最初の段階で発生するのが、投資物件を購入した不動産会社に支払う仲介手数料です。

400万円を超える取引金額であれば、取引価格の3%+6万円+消費税で計算することができます。ただし、購入する物件の売主である不動産会社から直接購入した場合は、仲介手数料は発生しません。

その他、不動産取得にかかる税金として印紙税や登録免許税、不動産取得税があります。

印紙税

不動産売買契約にかかる印紙税は「500万円超1000万円以下であれば1万円」「1000万円超5000万円以下であれば2万円」「5000万円超1億円以下であれば6万円」(軽減措置により、2021年3月31日まではそれぞれ5000円・1万円・3万円)です。

登録免許税

不動産売買による所有権移転登記の登録免許税について、土地は「固定資産税評価額の2%(軽減措置により、2023年3月31日までの登記申請では1.5%)」、建物は「固定資産税評価額の2%(軽減措置により2023年3月31日までの登記申請では1.5%)」です。
なお、建物の所有権保存登記の登録免許税は「課税標準額の0.4%」です。

不動産取得税

不動産取得税は、土地・建物(住宅)ともに固定資産税評価額の3%です(2024年3月31日まで)。※宅地等の軽減措置もあります。

火災保険料

物件を取得した場合には火災保険に加入する必要があり、通常は10年分を一括払いすることになります。
保険料は補償内容や建物の材質、構造、築年数によって大きく異なりますので、契約書をしっかりチェックしてください。

その他

不動産登記を司法書士に依頼した場合の報酬、金融機関に支払うローン事務手数料、保証会社に支払う保証料などはその契約に基づいた金額を支払わなければなりません。
資金計画を作成する際には想定外の諸費用が発生するリスクがないか、確認しておくとよいでしょう。

不動産投資の始め方④初年度以降にかかる費用

不動産投資において、仲介手数料、登記費用、不動産取得税といった費用は物件取得の初年度だけかかる費用ですが、賃貸管理委託費、建物管理費や修繕積立金、固定資産税のように、毎月、毎年一定の頻度で発生する費用もあります。

そのため、不動産投資を始めるときには、それらの費用の初年度分と、できれば数年度先までの金額をあらかじめ用意しておいた方が安心して運用を開始できるでしょう。

入居者募集、契約締結、家賃の収受、トラブル・クレーム対応といった賃貸管理に必要な賃貸管理委託費がいくらになるのかは、依頼する不動産会社や管理会社にもよりますが、相場としては家賃の5%程度と見てよいでしょう。

固定資産税は住んでいる地域や、所有している物件が新築物件か中古物件かなど、多少の変動要素があるものの、基本的には固定資産税評価額の1.4%です。

さらに、都市計画法で定められた都市計画区域のうち、市街化区域内にある土地、家屋に対しては0.3%の都市計画税がかかります。

資金計画を作成する上で、このように初年度以降に費用がかかることも想定しましょう。

不動産投資の始め方⑤金融機関の選び方と返済方法や金利

サラリーマン、公務員など給与所得者の方が、不動産投資を始めることを目的に投資物件を購入する場合、資金を全て預貯金から支払うケースはあまり多くなく、金融機関の不動産投資ローンを利用するのが一般的です。

すでに不動産を所有している場合は、その不動産を担保として不動産投資ローンを組むことができるケースもあるため、手持ちの資金の数倍から数十倍の資金を投資に活用できることもあります。

金融機関には日本全国に支店を持つメガバンクから、地元密着型の地方銀行や信用金庫までさまざまな種類があります。

メガバンクを選ぶメリットは、地方銀行や信用金庫よりも比較的低金利の不動産投資ローン商品があるほか、支店数が多いため相談が気軽にできる点です。

地方銀行や信用金庫を選ぶメリットは、地域密着型なのでその地域で不動産投資を行なう際には地元ならではの情報を持っている、特徴的な不動産投資ローン商品を扱っていることがある点です。

また、金融機関ごとに不動産投資ローンの貸出金利が異なることがあるのはもちろんのこと、それ以外の条件面も含めて、融資の基準は同じ銀行であっても支店ごとに異なることもあり得ます。

さらに、投資対象の不動産の売主となる不動産会社によっても、優遇金利が使用できるかできないかの取扱いに差異が生じ、結果的に金利が変わることもあります。

不動産投資は融資金額が大きいため、0.1%の金利差でも、利息の支払金額が大きく変わってきます。

融資を使う際の資金計画において、融資を申し込む前にあらかじめ情報収集をしっかりした上で、どの金融機関の不動産投資ローンで融資を受けるのか決めることがとても大切です。

主な返済方法「元利均等返済」

資金の借り入れをする際に多く選ばれているのは、毎回「元本返済と利息支払いを合わせた額」を均等に返済する「元利均等返済」という方法です。

この場合、毎回の金融機関への支払額は一定であっても、元本と利息の内訳はその度に異なるということを知っておくことが大切です。

そして元利均等返済の場合、借入金利によって異なりますが、初期の頃は内訳のほとんどが元本ではなく、利息の支払いとなるので、返済をしてもなかなか元本が減りません。

従って、仮に購入から数年程度の短い期間で物件を売却しようとした場合、売却に伴う費用や物件価格の下落によっては元本が返済しきれなくなる可能性があるということです。

そうしたリスクへの対策として心がけなければならないことは、「金融機関から借り入れをしても物件を売れば、返済できる」と安易に考えるのではなく、あらかじめある程度の頭金を用意して、できる限り借入額を抑えることができるようにする準備です。

返済の仕組みに関しても、上記の「元利均等返済」の他に、「元金均等返済」の返済方法があり、その違いに関してのメリット・デメリットを確認しておくことが、重要になるでしょう。

変動金利と固定金利の違い

金融機関から融資を受けるときに契約する金利には、「変動金利」と「固定金利」があります。その違いをよく理解しておきましょう。

変動金利は、将来的に市場金利によって返済しなければならない金利が変わりうるというものです(市場金利が上昇すれば、返済金利も上昇し、市場金利が下落すれば、返済金利も下落します)。

一方、固定金利は、市場金利がいくら変動したとしても契約した当初の金利が変わらないものです(固定金利の場合、市場金利が下落しても返済金利は下がってくれませんが、逆に市場金利が上昇しても、返済金利は変わらないで済むということです)。

変動金利を選択する場合は、現状の金利が続かないと返済できなくなってしまうような資金計画を立てるのではなく、ある程度の金利上昇があったとしてもしっかり返済を続けられるような資金計画を立てていきましょう。

不動産投資の始め方⑥不動産投資で知っておきたいリスク

不動産投資には他の投資と同じくリスクが存在します。
ここでは家賃収入や資産価値に直結する「空室リスク」と「価格変動リスク」について詳しく解説します。

空室リスク

不動産投資のリスクとして、まずおさえておきたいのは「空室リスク」です。

金融機関から借りたお金を、毎月入ってくる「家賃収入」で返済できるのが不動産投資の良い点です。

ところが物件に入居者が入らず、空室が続けば家賃収入が途絶え、投資物件のローン返済が赤字になってしまいます。こうした空室による利益率の低下を「空室リスク」といいます。

「空室リスク」を避けるためには空室を減らし、入居率を上げることが肝心です。

とはいっても、引っ越しをゼロにすることは難しく、結婚や就職、転勤などライフステージの変化に伴う転居は避けられません。

そのため、転居したあと空室が続かないよう、入居率を高く維持するためには地域の家賃相場を考慮することが重要です。

このほか、入居者募集の広告を魅力的にして目につきやすく出すこと、内覧の印象をよくするように部屋の中のクリーニングはもちろん、敷地や階段にゴミの散乱がないかチェックをしましょう。

価格変動リスク

不動産投資の大きなリスクとして、もうひとつ知っておきたいのが不動産投資をする上で避けては通れない「価格変動リスク」です。

ここでいう「価格変動リスク」とは、不動産購入時に想定していた売却価格が予想よりも下落することを指します。

たとえば購入した時の物件価格と比べると、なかには5~10年後に価格が大幅下落する不動産もあります。

家賃収入で収益が上がっていたとしても、売却時に損をしてしまえば投資が成功したとはいえないのです。

したがって物件購入の時点で、あらかじめ売却価格を想定して「どれだけのインカムゲインが得られるか」をしっかりとシミュレートしておきましょう。

不動産価格はさまざまな要因で左右されるため、想定通りの価格で売却できるかどうかはわかりません。

それでも事前にリスクに対して対処法を講じていれば、最悪の事態を避けられるのです。

その他のリスク

他にも、家賃滞納リスク、天災や事故などのリスク、金利上昇リスク、資金流動化リスク、デフレリスク、建物の老朽化リスクなどがあります。

これらのリスクを想定し、対策を考慮した資金計画を立てるようにしましょう。

まとめ

不動産投資の資金計画は、「いかにして不動産投資用の物件を購入するための資金を調達するか」ということだけ意識すればよいというものではありません。

借り入れ後にきちんとローンを返済できるのか、自己資金を投入した場合には、その金額を将来的に回収できる見込みがあるかどうかの見通しを立てることも、重要なポイントです。

特に不動産投資は、投資物件を購入するときだけではなく、その後も物件の修繕費や付帯設備の修理費など、突発的な費用が発生するものだということを忘れないようにしましょう。

また、空室になり家賃収入が入ってこないケースも想定しておきましょう。

こうした購入後の資金収支は、多くの場合、物件を販売する不動産会社側が具体的なシミュレーションを作成してくれます。

不動産会社との話し合いの際には、シミュレーションの前提条件をしっかり確認し、試算において疑問点や不安な点があれば積極的に質問して、安心できる資金計画を作成するようにしましょう。

※この記事は 2022 年2月24日時点の情報に基づいて作成しています。

不動産投資を検討するならグローバル・リンク・マネジメントの【資料請求】から

老後の備えや新たな収入源の確保を目的として、不動産投資を始める方が増えてきました。

もしあなたが不動産投資を検討しているのであれば、まずは東証プライム市場上場企業のグローバル・リンク・マネジメントに資料請求をしてみませんか?

以下のような方には特におすすめです。

・不動産投資を始めようと思っているが、会社や物件の選び方が分からない
・老後2,000万円問題など、将来の備えに不安がある
・資産運用を始めてみたいが、自分にとって最適な投資が分からない
・iDeCo・NISAだけで本当に良いか不安である
・貯金はないが、生命保険に3万円以上に払っている

資料請求をしてただいた方の約半数が不動産投資初心者です。
また、多くの会社員・公務員の方にご利用いただいております。

まずは、無料の資料請求から検討してみませんか?

この記事のキーワード Target Keywords

レイビー編集長 小泉由貴乃

監修:小泉 由貴乃(レイビー編集長)

管理業務主任者、マンション管理士、3級ファイナンシャル・プランニング技能士

大学卒業後、衛生用品メーカーで経理業務を担当。2016年 株式会社グローバル・リンク・マネジメントに入社。建物管理部門に所属し、マンション管理士、管理業務主任者の資格を活かし、管理組合の管理事務に携わる。2019年 レイビーのサイトリニューアルを機に、レイビー編集長に就任。マンション管理業務で得た知識を生かして、コンテンツ制作のディレクションを担当。出社前のジム通いが日課で、趣味はグルメ探索と実家のうさぎを愛でること。 レイビー公式Twitterアカウント(@R_E_I_B)
東海林 康太(賃貸管理の専門家)

監修:東海林 康太(賃貸管理の専門家)

宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士

2009年に株式会社グローバル・リンク・マネジメントへ新卒入社。 アセットマネジメント営業部に所属し、約3年間投資用マンションの販売に携わる。 2011年に同社の賃貸管理部へ異動し、現在は同部署にて部長を務める。 マンションの販売に携わった経験を活かし、お客様の立場に立って、 一人ひとりに寄り沿った対応を心がけている。 趣味は野球とプロレス観戦で、休日は子供と粘土細工をして過ごしている。 好きな食べ物はつくね。

あわせて読みたい